
和紅茶「やぶきた」とは?特徴・味わい・おすすめの淹れ方を解説
「やぶきた」は、日本茶を代表する品種のひとつで、煎茶をはじめ幅広い茶種に適した“万能品種”です。紅茶に仕立てると、日本茶らしい旨みややさしい甘みが広がり、渋みは控えめになります。
日本
香駿(こうしゅん)は、静岡県で開発された比較的新しい緑茶品種。
その名は、かつて「駿河」と呼ばれた静岡県中部に由来して名付けられました。
誕生の地・静岡から栽培がスタートして以来、華やかな香りが評判を呼び、いまでは福岡・宮崎など温暖な地域にも栽培が広がっています。
recommendation
商品名:香駿 2nd
静岡・本山の地で、江戸時代から九代にわたりお茶づくりを続けてきた森内茶農園。煎茶から和紅茶まで、土地の恵みをいかした多彩なお茶を届けています。
2025年には、10種類もの品種で紅茶を製造。香りと味わいのバランスを大切にしながら、自家配合の肥料や製茶方法にもこだわりを重ねています。
香駿の和紅茶は、柑橘や花のような華やかな香り、やさしい甘みや旨味、そして心地よい渋みが複雑に重なり合うのが魅力です。その表情は産地や茶園ごとに異なり、つくり手によって引き出し方も変わります。
今回のペアリングは、甘み・旨味・渋みのバランスがとれた香駿に合わせて選んだもの。一口ごとに広がる香りとフードの調和を、ぜひ体験してください。
交配と育成の背景
「香駿」は、母親が「くらさわ」、父親が「かなやみどり」という品種を交配して生まれ、静岡県茶業試験場で育成されました。
品種登録と普及
2000年に品種登録、2001年には静岡県の奨励品種として採用され、県内の茶業者から注目を集める品種となりました。
「やぶきた」は、日本茶を代表する品種のひとつで、煎茶をはじめ幅広い茶種に適した“万能品種”です。紅茶に仕立てると、日本茶らしい旨みややさしい甘みが広がり、渋みは控えめになります。
べにふうきは、国内外の品評会で上位を争う和紅茶界のエース。華やかな香り、濃紅の美しい水色が魅力。
季節の和紅茶やイベント・ワークショップの情報をお届けします。お気軽にご登録ください。