
和紅茶「やぶきた」とは?特徴・味わい・おすすめの淹れ方を解説
「やぶきた」は、日本茶を代表する品種のひとつで、煎茶をはじめ幅広い茶種に適した“万能品種”です。紅茶に仕立てると、日本茶らしい旨みややさしい甘みが広がり、渋みは控えめになります。
アールグレイの名前は、19世紀イギリスの首相「チャールズ・グレイ伯爵(Earl Grey)」に由来すると言われています。
有力な説では、中国から輸入されたお茶にベルガモットの香りをつけたものを気に入ったグレイ伯爵が、イギリスの老舗紅茶店「トワイニング社」に“再現”を依頼したのが始まりとされます。
トワイニング社のアールグレイは現在も「中国紅茶ベース」。伝統と香りへのこだわりが詰まっています。
ベルガモットは、地中海沿岸で栽培される柑橘で、果汁は酸味と苦味が強く、そのまま食べることはほとんどありません。
香水の原料にも使われるほど香り高く、果皮から抽出された精油がアールグレイの風味の決め手になります。
世界のベルガモットの約90%はイタリア産。国産ベルガモットはまだ希少ですが、温暖な高知県などで近年栽培が進んでいます。
ベルガモットはレモンとビターオレンジ(ダイダイ)との自然交雑種とされ、イタリア南部・カラブリア州が原産地とされています。
実際、世界のベルガモットの約9割がこの地域で生産されており、「カラブリアの黄金」と呼ばれるほど地域に根ざした香料柑橘です。
ベルガモットの香りには、以下のようなテルペン系の芳香成分が含まれています。
recommendation
商品名:あうんアールグレイ
高知県の四万十町でつくられたしまんと紅茶に、同じ県内・馬路村産のベルガモット精油を香りづけ。
紅茶も香りも国産素材100%で仕上げられたのが「あうんアールグレイ」です。
国産ベルガモットの旬は10月~2月頃。一般的なスーパーにはなかなか出回りませんが、オンラインで農家さんから直接仕入れることができます。
スライスした生のベルガモットを紅茶に浮かべると、ふわっと立ちのぼる香りがなんとも爽やか。まるで“できたてのアールグレイ”のような、特別感ある一杯が楽しめます!
ただし、長く浸けすぎると酸味や苦みが強く出てしまうため、目安は5〜10秒ほど香りを移したら、すぐに取り出すのがおすすめ。お好みで、ハチミツやジャムを添えても◎。
シンプルな紅茶が、自分好みのアールグレイに早変わりします。

「やぶきた」は、日本茶を代表する品種のひとつで、煎茶をはじめ幅広い茶種に適した“万能品種”です。紅茶に仕立てると、日本茶らしい旨みややさしい甘みが広がり、渋みは控えめになります。

べにふうきは、国内外の品評会で上位を争う和紅茶界のエース。華やかな香り、濃紅の美しい水色が魅力。
季節の和紅茶やイベント・ワークショップの情報をお届けします。お気軽にご登録ください。