
【開催レポート】第4回:和紅茶アールグレイを楽しむ会
秋のはじまりに開催した今回のテーマは、「和紅茶でつくる国産アールグレイ」。
高知・四万十産の紅茶に馬路村のベルガモットを重ねた香りと味わいの調和をご体感いただきました。
秩父の入り口、横瀬町芦ヶ久保で、江戸時代から続く山あいのお茶づくり。
継ぎ手のいなかった茶畑を引き継ぎ、栽培期間中は農薬や化学肥料を使わずに大切に育てていらっしゃいます。
ワークショップでは、同じ茶畑で作られた緑茶と和紅茶の飲み比べを予定しています。お楽しみに♪
お茶初心者の方、おひとり参加、大歓迎です!いつもとはちょっと違う夜の過ごし方、してみませんか?
ワークショップの体験を、おうちでも味わえるような、ささやかなプレゼントをご用意しています。
品川区武蔵小山創業支援センターの1階スペースで開催します。
講座名:夜の和紅茶サロン -緑茶と紅茶の飲み比べで知る、製法のふしぎ-
日時:2025年8月21日(木) 18:00〜18:50(10分前に開場します)
会場:武蔵小山創業支援センター1F コラボレーションスペース(東京都品川区小山)
参加費:2,000円(税込・試飲+ミニお菓子つき)
定員:8名(先着順)
持ち物:筆記用具
お申込み方法は2種類です。
事前オンライン決済(クレジットカード)をご利用いただけます。
※キャンセルポリシー
・開催日の3日前(含む)までのキャンセル:全額返金(決済手数料を除く)
・開催日の2日前以降(前日・当日を含む)のキャンセル:返金不可
・無断キャンセルの場合も返金いたしかねますので、ご了承ください
※キャンセルポリシー
キャンセル料はかかりません。
キャンセルの場合は、なるべくお早めにメールもしくはinstagramのDMにてご連絡をお願いします。

秋のはじまりに開催した今回のテーマは、「和紅茶でつくる国産アールグレイ」。
高知・四万十産の紅茶に馬路村のベルガモットを重ねた香りと味わいの調和をご体感いただきました。

同じ品種「香駿」でも産地が違うとこんなに風味が変わるんだ、と驚きながら飲み比べ。
チーズやナッツとのペアリングで紅茶の新しい一面に出会い、一杯の和紅茶がぐっと特別に感じられるひとときとなりました。
イベントについてご質問や、お仕事のご相談など、ぜひお気軽にお問合せください。 3営業日以内にご返信いたします。