【開催レポート】「はじめての和紅茶体験」ワークショップ

香りに包まれ、笑顔が広がる和紅茶の時間。初回ワークショップの和気あいあいとした様子をレポート形式でお届けします。

初回のテーマは「はじめての和紅茶体験」

~ 武蔵小山イロドリアカデミー ~

「和紅茶って何?」「海外の紅茶とどう違うの?」


そんな疑問からはじまり、世界のお茶の歴史をたどりながら、日本で紅茶が作られるようになった背景をご紹介しました。

当日は、和紅茶を代表する品種「べにふうき」を中心に、実際に味わっていただきました。

ワークショップ 3つのポイント

①お茶の歴史とともに

国産紅茶の礎を築いた多田元吉や、その意思を受け継ぐ丸子紅茶さんをご紹介し、 実際に試飲していただくことで、「和紅茶」への理解を深めていただきました。

②海外紅茶との比較

「べにふうき」とつながりの深いインド産紅茶「ダージリン」を飲み比べていただきました。 ご提供時には名前を伏せてお出しすることで、ご参加いただいたみなさまの 感覚を存分に活かし、楽しみながら試飲していただきました。

③オリジナルアレンジティー

丸子紅茶さんの「べにふうき」を使ったティーシロップに、ハイビスカスティーや炭酸を加えた アレンジティーの試飲をご提供しました。比重の差を活かして、グラスの中で美しいグラデーションが 生まれるように設計。ハイビスカスの赤は、べにふうきの新芽が芽吹く様子をイメージしています。

べにふうきが美味しい!アレンジティーもすごく良かった!

お客様の声 #1

和やかな感じで楽しかったです。

お客様の声 #2

すごく美味で感動しました!

お客様の声 #3

歴史などもりだくさんで時間が足りなくなってしまったのが少々残念でした。

お客様の声 #4

運営より

沢山のご感想をいただきまして、ありがとうございました。

当日は終了前にバタバタしてしまいましたが、会場に流れていたやわらかな空気は、ご参加くださった皆さまのあたたかい心と、お茶を囲むことで生まれた、言葉以上のつながりのおかげだと感じています。運営している私自身も、思わずほっとして心がほどけるような、そんな時間を過ごさせていただきました。

次回は、さらにゆったりと「こころ整う、お茶のじかん」をお届けできるよう、丁寧に準備してまいります。

いただいたお声を大切に、今後の運営に活かして参ります。また皆さまとお会いできるのを楽しみにしております。

Picture of 水長瑠美

水長瑠美

CUSTOM TEA代表/日本紅茶協会認定ティーインストラクター/食品衛生責任者

次回予告

\満席となりました。たくさんのご予約ありがとうございます/

 

  • 日時:8月21日(木)18:00〜18:50
  • テーマ:同じ品種の「紅茶」と「緑茶」の飲み比べ
  • 場所:武蔵小山創業支援センター1F

 

連続講座ですが、どの回からでも、単発のご参加も大歓迎です。

通算で3回・6回・9回ご参加いただいたタイミングで、心ばかりのプレゼントをご用意しています🎁

© 2025 All Rights Reserved.