【開催レポート】第3回:和紅茶テロワール体験ワークショップ

同じ品種「香駿」でも産地が違うとこんなに風味が変わるんだ、と驚きながら飲み比べ。 チーズやナッツとのペアリングで紅茶の新しい一面に出会い、一杯の和紅茶がぐっと特別に感じられるひとときとなりました。

香りと味わいのテロワール体験

武蔵小山イロドリアカデミー

今回の和紅茶ワークショップのテーマは、”テロワール”。

これは生産地の環境や特性が味や品質に与える影響を表す言葉で、ワインだけでなくコーヒーや紅茶の世界でもよく使われます。

ぶどうが育つ土地によってワインの風味が変わるように、お茶にも“土地の個性”がある――今回は、そんな“土地の個性=テロワール”を和紅茶で実感していただきました。

Tea Farm Collaboration

静岡・本山地区の生産者森内茶農園様にご協力いただきました。

静岡・本山地区で江戸時代から九代続く森内茶農園

煎茶から和紅茶まで土地の恵みを活かした多彩なお茶を作り続けています。

今回はそんな森内茶農園様のご協力をいただき、静岡生まれの品種「香駿」を、ご参加いただいたみなさまと一緒にじっくり飲み比べました。

ワークショップの概要

3つのポイント

①同じ品種でテロワールの違いを体験

静岡県の2つの産地(磐田原台地と本山地区)で育った「香駿」を飲み比べ。 土地の環境や作り手による香りや味わいの違いを実感していただきました。

②ペアリングで広がる紅茶の楽しみ方

香駿の豊かな香りにあわせて、チーズ・ナッツ・ドライフルーツ・オランジェットなどを試食。温度によって変化する紅茶の表情と、食材との相性を確かめていただきました。

③生産者の物語に触れる

江戸時代から続く森内茶農園様の歴史や、理想のお茶づくりに込めた想いをご紹介。一杯の和紅茶がより特別に感じられる会となりました。

クラッカー&チーズの組み合わせが一番しっくりきました!全体的にとてもよかったです。

お客様の声 #1

一杯目はスッキリした感じ、二杯目は少し重みのある感じ。違いが面白かったです。

お客様の声 #2

運営より

ワークショップにご参加いただき、誠にありがとうございました。

同じ品種でも産地や作り手によって表情を変える和紅茶。その奥深さを、皆さまと一緒に味わい、共有できたことを心から嬉しく思います。

最後に、今回のワークショップに寄せて 森内茶農園さんからいただいたメッセージをご紹介します。

 

“香駿は、園主が今までにないキャラクターにほれ込み、我が家が静岡県内でもいち早く導入した思い入れのある品種です。
『森内吉男の煎茶香駿は、他とは違う』と言われているのがちょっと自慢です。
今日は、園主の大好きな香駿の和紅茶をお楽しみいただきありがとうございました。”

 

生産者の思いとともに味わう一杯が、皆さまの日常を少し豊かに彩るきっかけとなれば幸いです。

次回もぜひお楽しみに。

Picture of 水長瑠美

水長瑠美

CUSTOM TEA代表/日本紅茶協会認定ティーインストラクター/食品衛生責任者

次回のご案内

  • 日時:10月16日(木)17:30〜18:30
  • テーマ:和紅茶アールグレイを楽しむ会
  • 場所:武蔵小山創業支援センター1F
  • 参加費:2500円(税込)
 

毎回ごとに完結する内容なので、どの回からでもご参加いただけます

通算で3回・6回・9回ご参加いただいたタイミングで、心ばかりのプレゼントをご用意しています🎁

Past event reports

Tea Cultivars of Japan

和紅茶ニュースレター

季節の和紅茶やイベント・ワークショップの情報をお届けします。お気軽にご登録ください。

© 2025 All Rights Reserved.